※2018年12月
①買い物がし易く楽しい。
首都圏にあるアウトレットに比べると、各店舗の面積は比較的こじんまりとしています。しかし、私の住む北陸地方のアウトレットに比べると非常に店舗数が多く一度に多くのブランドを見て回れる楽しさを味わえるため、毎年1度は行っています。屋内型ではないため冬に行くと寒さが厳しいですが、私は北陸在住のため寒さにも慣れているので比較的人の少ない冬の時期を狙っていくようにしています。
人をかき分けて長時間歩くとなると、買い物終わりの疲労感が物凄いですが、敷地面積が広いことや人の少ない時期を狙って行くことで楽しく買い物ができるため気に入っています。
また、アウトレットには珍しいブランドも多数入っています。私はレイバン目的で行くこともありますが、やはり人気のようで人も多く集まっている印象があります。
②アクセスの良さ、駐車場の多さ。
アウトレットには自家用車で行く方が多いと思います。竜王アウトレットはインターの出口から5~10分程度の場所にあるため県外からのアクセスも非常に良いです。高速を降りてからも、なるべく道路が混まないようなつくりとなっており、他のアウトレットに比べると交通渋滞も少ない印象があります。
郊外型のため、公共交通機関で来ている方は少ないため駐車場の問題がありますが、ここはかなりの台数がとめられるので、何度も足を運んでいますが駐車場がなく無駄な時間を過ごしてしまったという経験は今のところありません。晴れている日であれば敢えて少し離れた場所に駐車しています。
大回りをしなくても良いように、階段があるため距離としてはそれほど遠く感じません。スロープではないためベビーカーを持っていく場合は、駐車場から店舗までは抱っこ紐で行くようにするとスムーズに店舗まで辿り着けます。
③フードコートは広く、食べ物が美味しい。
アウトレットは一日中いることが多いため、昼食もモール内のフードコートで済ませることが多いです。竜王はフードコートの規模も大きく、毎回違うお店をチョイスして楽しんでいますが、どこも外れがない印象です。中でも滋賀名物の一つでもある近江牛のお店(岡喜)は少々並ぶ覚悟も必要ですが、折角竜王のアウトレットまで行ったのであれば並んででも食べたいと思えるお店であり、印象に残っています。
他のアウトレットではフードコートの座席確保に四苦八苦しまうことも度々ありますが、ここではさほど待たずに席の確保が出来ています。小さな子供を連れて行ったこともありますが、座席と座席の間もベビーカーが通れる程の広さも保たれており、無理なく席まで辿り着くことができる点も個人的にはポイントが高かったです。食の繋がりでいうと、お土産になりそうなお菓子の店舗もいくつか入っておりちょっとした手土産にここで購入することもあります。地元にはないお店なので、正月などの親戚が集まる場に持っていくと喜ばれることが多いので手土産も同時に買ってしまうパターンがここ数年は定番化しています。
レアブランドも出店しているので買い物も存分に楽しめ、ご当地の食事も同時に食せる場所として竜王は非常に満足度の高いアウトレットだと思っています。郊外に位置しているため、電車などを使って行きたいと考えている方には少し足が遠のいてしまうかもしれませんが、車で出かける方にとっては非常に便利なアウトレットだと思っています。
全ての店舗を1日で回れる程の規模ではありますが、決して物足りないと感じる店舗数ではないです。私としてはこれ以上店舗数が増え、大きくなってしまうと疲労感が出てきてしまうと思うので、竜王がベストな規模感ではないかと感じています。
京都からも近い場所なので、観光した翌日にこのアウトレットも候補に入れておくと良いかと思います。